ベーリング海の楽園・・・4

J.ダイアモンド著「銃・病原菌・鉄」という興味深い本がある

なぜ、ヨーロッパ勢力が次々と植民地を獲得し世界を変貌させてしまったのか?というのがテーマのひとつである

 

ダッチハーバー滞在中、一人のアレウト人がオンディーヌを訪ねてきた。

写真上  「私の名はボリスです・・・」ロシア風の名前?

日本人にも居そうな面構えだ

お土産を持参していた。

写真上  干して少しスモークした鮭、適宜むしって食べろという

アレウト人はとても気前の良い民族と聞いたことがある

18世紀それが災いし、ロシア人入植者、狩人、毛皮商人等に食い物にされ、二万五千人ほど居た人口が千三百人代にまで減ったことが有ったという

前出の本の題名を思い起こしてほしい

「銃・病原菌・鉄」さらに「強欲」にも押し潰された

 

名前もロシア風に、宗教もロシア正教をおしつけられた

考古学者のS.ハリソン著 小説「母なる大地・父なる空」三部作六冊を読む

紀元前7千年頃のアレウトの生活、文化、愛憎などを活写している

厳しい自然のなか独自の文化を築き、此の地に存在感を示していたのが分かる

 

ダッチハーバーを見下ろす丘に登ってみた

樹木は無く草原・ブッシュの丘が連なっている

写真上  山頂にはトーチカの跡、太平洋戦争当時のもの

写真上  高射砲の基礎部分

写真上  ダッチハーバーと魚介の加工工場が眼下に広がる

視界は良いが風は冷たい

 

1942年日本海軍の艦載機が二度にわたり空爆したという

写真上  隣の島Akutan Islandにエンジントラブルで不時着した零戦を調べる米兵・・・湿原に不時着した零戦は前にめりに裏返り、パイロットはその時死亡した

その零戦はシアトルに運ばれ、米軍が解体・研究しその弱点を突き、以後の戦闘を有利にしたと、町の歴史館に写真が展示してあった

 

マウンテンバイクで次の丘へ向かった



写真上  第一次世界大戦当時、六歳で亡くなっている

女の子だ、幼児死亡率が高かった時代の僻地での死である

ロシア風の名前、アレウト人なのかは分からない